AIブログ作成ツールを検証
最近話題のAI記事作成ツール「AIブログくん」を試してみました。実際のところどーなの?と言うことで当サイトで扱う記事の作成を想定して、どのくらい効率的か、そしてコスト面はどうなのかを体験レビューとしてまとめます。
実際に作成した記事もご紹介します。
使用体験
AIブログくんでは、自動投稿とメール送付の2つの方法が選べます。今回は内容を確認したかったのでメール送付を選択しました。
キーワードを指定するのですが、1キーワードにつき1記事を書いてくれます。送られてきたメールにはHTML形式の本文だけが含まれており、画像は自分で用意する必要があります。後述しますが、記事の素案として活用するのが正解かなと思いました。
記事のクオリティ
- 文章はちょっとお堅い印象ですが、基本的に良くできています。
- 「徹底解説」と言う割には、内容の薄いセクションがありました。知見の少ないテーマでは文字数をクリアするために、導入部分、本文、まとめで内容が重複することがあるようです。重複を解消して「簡単に紹介」等にするなどの工夫が必要に感じました。
- 表現の硬さ、内容の重複、AI特有の不自然な強調表示等があり、そのまま使うには難しい印象です。全体的に少し手を加える必要があります。
- 記事としての骨格や構成はしっかりしているので、作成時間の短縮には十分使えます。

コスパ比較
ざっくりですが、アウトソーシングする場合と比較してみました。
| 項目 | AIブログくん Liteプラン | AIブログくん Starterプラン | 外注ライター |
|---|---|---|---|
| 記事数/月 | 15本 | 50本 | 15本 |
| 料金(年間契約/月換算) | 4,900円 | 9,900円 | 約45,000~90,000円 |
| 料金(月間契約) | 8,200円 | 16,500円 | ― |
| 1記事あたりの単価 | 約330円 | 約198円 | 約3,000~6,000円(※1) |
| 作業内容 | 記事作成、画像・タグ・Google送信 | 記事作成、画像・タグ・Google送信 | 記事作成(文字起こし・修正含む) |
| 作業時間 | ― | ― | 約30~45時間(0.2~0.3人月)(※2) |
総合評価
<高評価ポイント>
- 修正の手間は必要ですが、記事の素案としては十分なクオリティ
- SEO対策も考慮されており、メタディスクリプションやスラッグも貼り付けるだけの状態で提供されるのが◎
- 0.2~0.3人月作業を4,900円で外注できると思えば破格のコスパ感
- 頻繁に同じ内容で定期更新が発生する場合には特に有効
<低評価ポイント>
- 作成と投稿の自動化をアピールされていますが、自動投稿はお勧めできません。文章の推敲は必須です。
- メール添付の場合、画像やデザインは別途対応する必要があります。
- 次々と記事ができるため、異なるキーワードを設定しないと同じような記事の量産になります。ジャンルが多岐にわたるブログの場合、テーマの選定はしっかり行う必要があります。
<結論>
手間暇かけることなく、1本外注する金額で15本作れます。
記事を増やしたい場合、選択肢としては充分にアリだと思います。
まとめ
AIブログくんは、文章の骨格や構成を作るには十分役立つツールです。外注ライターと比較してもコスパが良く、定期的な記事更新や大量の記事作成には有効です。ただし、文章のAI感や画像の用意は別途必要なので、その点を理解したうえでの運用であれば活用できそうです。
実際にAIブログくんで作成した記事はこちら。メールで記事を受け取った後に少し編集しています。

【完全保存版】今人気の夏ネイルデザインと、自宅でできるネイルケア!TikTokで話題のトレンドから基本手順まで徹底解説
夏が近づくと、ファッションやヘアスタイルだけでなく、指先のおしゃれにも気を遣いたくなりますよね。特に2025年の夏は、TikTokなどのSNSでバズったトレンドネイルが数多く登場し、セルフネイルに挑戦する人も急増しています。「今年の夏はどん...



コメント